2008年03月18日
人生勉強。つなぐ会
山形の有名な人生勉強せんべい。
おいしいですよ。
長沼駅前の『まちなびや』で手に入ります。
http://www.geocities.jp/otakara631/
あすという恐ろしく直前なお知らせです。
このブログ、学生は見ているのかなぁ。
限定20名。
よろしくお願いします。
New!
※サークルナビ~静岡新聞記者さんが来ます!
※スノードールYさんのリユースカップのお話が聞けます☆
*転送歓迎*
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
しずおか学生の輪を広げよう
【つなぐ会~学生と学生、そして社会。】
日にち:2008年3月19日(水)
とき: 14:30~17:00(入退場自由)
場所:ペガサート7階B-nest小会議室2
★ ☆限定20名☆ ★
主催:高橋拓矢 takut0318@live.jp
● ○ 目的 ○ ●
【しずおか学生の意識・情報・活動の共有化】
参加予定:しずおかで活動する学生団体10団体程度
学生とコラボして活動したい社会人数名
(スノードール:リユースカップの話等)
http://tinydrops.eshizuoka.jp/
◆ ◇ 内容 ◇ ◆
1 自己紹介(他己紹介になるかも。)所属団体について詳細に!
2 交流会 自由に語らう時間です。
3 しずおかで学生をするときに知っておくとお得な情報共有化
(みんなからの積極的な情報交換を期待します♪)
4 しずおか学生企画会議~ブレスト~ ここからなにか生み出しましょう!
持ち物:筆記用具
わくわく
あれば名刺
自分の活動を紹介できる資料等
しずおかで学生するときに知っておくとお得な情報
※静岡新聞の『サークルナビ』という記事担当の記者さんが来る予定です!!
http://www.shizuokaonline.com/campus/etc/20080313000000000025.htm
~ ~ 終了後 ~ ~
【しずおか学生大家族食卓会議】
とき: 18:30~23:00
場所: たじまさんち(学生の家)
静岡市葵区沓谷1丁目20
参加費: 500円
http://tazimagumi.eshizuoka.jp/
食卓囲んでおいしいご飯を食べましょう^^
もちろん、働かざるもの食うべからずです!
みんなで夕食の準備をしましょう☆
奮ってご参加ください^^
よろしくお願いします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◎つなぎたいしずおか学生団体一覧◎
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
天晴れ門前塾
多慈磨組
静岡時代
ろんちょ
ROOF
ぐりーんぐりーん
縁農隊
リアカー
ぼらねっと
株式会社 フリフリ
静大FIL
Sprounion
えんじょぶ
ALL東海教育フェスタ’08
ネック・ス塾
Wパス
すんぷ☆エコアクション
エコ・リーグ
CO-CO
CSN
eカレッジカフェ
学生SOL
青空熱血先生養成塾
ギャザリング
伊太利亭金曜プラス
NGOあおい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
主催者の独り言・・・
◇つなぐ会とは◇
静岡に隣立する学校。それぞれの学校に、さまざまな能力(それも、本当に素敵な能力!)を持った学生がたくさんいます。その中には、『学校』という枠を飛び出して、しずおかのまちとつながったり、ちがう学校の学生と交流したりする学生も現われました。
学生は時間的に有限である、という宿命を抱いて学生生活を過ごします。まちとつながりが生まれても、『卒業』によってふりだしに戻ってしまう。いつまで経っても、しずおかのまちづくりに学生が本格参戦できない理由は、そこにあると考えました。
また、学校間のつながりについても、結局は個人間のつながりなので、パイプ役を果たす中心人物が抜けると、まるで何事もなかったかのようにつながりが消えてしまうのではないか…そう思ってしまうのです。
人と人の出会い。つながりには、想像を超えたエネルギーがあります。僕は、ここ静岡で、多くの人と出会い、つながったことで、本当に豊かな学生生活が送れました。ここに高橋拓矢学生生活さいごを飾るにあたり、恩返しの意味をこめて『つなぐ会』を開きます。
人を知り、自分を語る。しずおかというまちで学生生活を送るからには、思う存分このまちに『自分』を活かしていこう。学生だからできる、出会いのための出会い。学生にしかできないことを、そこからはじめよう。ちいさく、あなたの、足元から。
◆限定20名の理由(わけ)◆
今までも、なんだか色々な会を企画してきました。夢はでっかく、理想は高く。静岡の学生を大きく巻き込んでいく志に燃えていました。今でも、燃えています。しかし、ここにきて、タイムリミットが来てしまいました。次は、後輩たちの出番です。何もないところにいきなり巨塔を立てようとすると、崩れてしまいます。まずは、基盤となる『静岡学生の核』なつながりを創っていこうと考えます。だから、最初はちいさく、限定20名の会を企画しました。
長文、駄文失礼しました。
人生勉強。
ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
2008年01月10日
日本一早い初日の出
どこだか知っていますか?
実は、千葉県銚子市なんです。
1年のうちのほとんどは、北海道の納沙布(のさっぷ)岬が日本一「日の出」が早いそう。
でも地軸の傾きの関係で、年末年始の前後一週間くらいは、銚子が逆転するんだって。
だから、「初日の出」が一番早いのは、銚子。
毎年みに行ってるけど、人の多さでは今年が最高なんじゃないかな。
とにかくおどろいた。
犬吠埼。
「ふるさとは 遠きにありて おもふもの」
そんな句があたまをよぎる今日この頃です。
2007年12月05日
12月7日は清水テルサへ。ありがとう地球

★12月7日(金)「ありがとう地球」イベントのお知らせ★
こんにちは。
素敵なイベントのお知らせです☆
その名も「ありがとう地球」。
トークライブ&コンサートの【2本立て】です。
トークはご存じ、「てんつくマン」がこの日のためにやって来て、熱く語ってくれます。
てんつくマンは、「何かひとのためにできないか」ということを考え、映画をつくりました。
「天国はつくるもの 107+1」という映画です。
人々が、「人のために」「地球のために」「だれかのために」、奮闘し体当たりで挑み続ける姿が映し出されています。
(ドキュメンタリー映画です。)
「動けば変わる」
という彼の言葉通り、このイベントにも、
「参加してみればわかる」ものが詰まっています!!
ぜひ彼の言葉を聞きに来てください。
イベント当日は人数限定で、てんつくマンに「書き下ろし」をしてもらえます!
てんつくマンが、あなたに向き合って、
あなただけへの「言葉」を書いてくれます。
*てんつくマンについて詳細は↓
http://tentsuku.com/
そして、第二部にあたるコンサートでは、4オクターブの天使の歌声を持つボーカリスト、ミネハハさんが、数々の名曲、またオリジナル・新曲を歌ってくださいます。
実は有名CMソングを3000曲以上も歌っている彼女。当日はあのCMソングが聴けるかもしれませんよ!?一度は体感して欲しい、ミネハハさんの歌声、感じてください。
*ミネハハさんについて詳細は↓
http://www.minehaha.com/
******「ありがとう地球」**********
【イベント開催日時】
2007年12月7日(金)
開場16:00
開演17:00~ 第一部:てんつくマン トークライブ
19:00~ 第二部:ミネハハ コンサート
【場所】
清水テルサ大ホール
http://www.city.shizuoka.jp/deps/shogyorousei/syorou_terusa_akusesu.htm
【チケット】
前売り 2500円(当日3000円)
学割 2000円(!)
小学生以下 無料
チケットのお求めやイベントの詳細は、
tazimagumi@yahoo.co.jp
まで、お気軽にお問い合わせください。
TEL:054-348-2165 フルールさわ
090-2770-9717 担当:岡本
お電話・メールでチケットの予約をしていただければ、当日会場で前売り価格で
お渡しいたします。
主催:ミネハハ&てんつくマン「ありがとう地球」実行委員会
http://tazimagumi.eshizuoka.jp/
感動をお届けいたします。
みなさまのご来場、お待ちしています。
2007年11月07日
天晴れ門前塾。生みの親。巣立ちのとき。

門前塾から学んだものは、こころ。
多慈磨組というつながりが宝物。
生んでくれた門前塾に感謝。
結成一年。
巣立ちのとき。
ありがとう。
門前塾については、TJさんのブログ
http://blog.goo.ne.jp/j-tenten/e/d091bfd4e1269c4f224991378e75b7ec
12月7日まで、あと一ヵ月。
2007年09月18日
静岡といえば学生

「学生」を本気で生きることでみつかる宝物。
*以下、転送大歓迎
********************************************************
【学生大交流会~大学の壁を越えてゆけ】
●2007年9月27日(木)18:00~21:00*(入退場自由)●
静岡デザイン専門学校5階ホール 参加費:カンパ
基調講演:田島和子 「学生たちへのメッセージ」
静岡デザイン専門学校フラワーアレンジメント科講師
清水押切のお花屋さん『フルールさわ』経営
http://www.fururu-sawa.com/
天晴れ門前塾第2期組長もつとめた。
http://tazimagumi.eshizuoka.jp/
司会運営:高橋拓矢 「日本一学生が熱く動くまち静岡を創る!」
常葉学園大学教育学部心理学科4年
TOSS家庭教師SHIZUOKA代表
http://tosskatekyos.eshizuoka.jp/
天晴れ門前塾第2期多慈磨組学徒
学生版異業種交流会のようなものを開きます。
静岡のすべての専門・短大・大学を人的/Web的につないでいく
「きっかけ企画」です!
静岡の学生が今、アツいです。
とてもいい時機なのです。
これまでたくさん動いてきて、静岡への恩返しの方法をずっと考えていました。
それで思いついたのが、
【学生が出会い、つながり、協働して静岡のまちに参画していく】
ことでした。
学生一人ひとり、活動団体ひとつひとつは微力かもしれないけど、
みんあであつまれば おおおっきなこと ができる!!と確信しています。
この会にはより多くの学生さんに参加してほしいと思っております。
サークルのお仲間と一緒に参加されると、尚うれしいです!!!
もちろん、学生以外の御参加も大歓迎でお待ちしております^^
どうか、このプロジェクトに賛同していただける方、メールの転送だけでも、
ご協力をお願いいたします。
ほんとうに、ありがとうございます。
●本企画のめざす具体的成果●
1)静岡で活動する学生団体のリスト化。連携伝達の効率化
2)リストを基にした静岡学生ポータルサイト(eしずおかブログ)の制作
3)静岡学生連合の創設と具体的活動プランの策定
4)学生が企画・運営するイベントのチーム結成
5)出会い、つながり、刺激を受け切磋琢磨の関係づくり。楽しく!楽しく!楽しく!
参加を希望される方は
tazimagumi@yahoo.co.jp
↑以上に
1.お名前 2.大学名/専攻・学年 3.所属サークル(あれば) 4.TEL
をお送りください!!
みなさまのお越しを、心よりお待ち申し上げております。
********************************************************
2007年07月29日
緑の力。

パキラ。
事務所の住人。http://tosskatekyos.eshizuoka.jp/
一緒に仕事して、一緒にくつろぎ、ただそこに立って、悩みを聞いてくれる。
田島さんから起業にあたって贈られた大切な木。大切な仲間。
緑のもつ力ってほんとすごい。
無機質だった部屋にパッと命が灯る。
そこにいるんだけど、でしゃばらない。
でしゃばらないのに、いるとうれしい。
そんな存在になりたいな。拓
Posted by 多慈磨組 at
09:38
│Comments(0)
2007年07月25日
緑色の桜、御衣黄。

多慈磨組の活動の中で、「感動」はとっても大きい要素だと思う。
感動はきっと日常にある、でも気づかないことも多いのでは。
「感動」を集め「夢」を創っていきたい。
多慈磨組のもうひとつのテーマです^^
上の写真は御衣黄(ぎょいこう)といって薄緑の花をつける桜です。
新北街道沿いにあります。
春、ぜひ探してみてください。
まちをよくみることは、「感動」をみつけることにもつながります。
まちをよくみる方法は、たとえばトマソン
http://www.st.rim.or.jp/~tokyo/thomalink/
とか、いろいろあると思います☆
多慈磨組はこれからも感動をお届けしていきます!拓
2007年07月24日
多慈磨組って?①

そもそもは【天晴れ門前塾】http://monzen.eshizuoka.jp/
を説明しないとなのですが、これはまた後日・・・。
第2期天晴れ門前塾のうちのひとつ、多慈磨組。
そこで出逢った8人の学徒と2名のスタッフ、そして田島さん。
去年10月に出あい、今年3月まで、
日本人のルーツ、ホツマツタヱ。
花、命そのもの。
食べものを変えると人生が変わる。
といったテーマで活動しました。
その中で、わたしたちは日本人の歴史、花の秘めたる力、食の大切さを実感しました。
3月16日に行われた成果発表会では、その実感を、観ている人の感性に訴えるよう表現しました。
天晴れ門前塾としての活動が終わった今も、このつながりは続いています。
最初は、静大生・静岡デザイン専門学校生・常大生によるメンバーでしたが、
今では卒業して社会人1年目の人あり、院に進んだ人ありの多彩なメンバー(家族)です^^
学生が、自立して社会に関わっていくために。
多慈磨組はその母体となる家族のような存在をめざします。
いつでもだれでも、帰っておいで☆
2007年07月23日
第2期天晴れ門前塾から生まれました。
多慈磨組です。
「天晴れ門前塾」という、学生が学外でゼミを展開し、社会に真似ぶ活動の中から生まれました。
組長に田島さん。
清水に「フルールさわ」という花屋さんを営む傍ら、静岡デザイン専門学校の講師もつとめています。
2006年11月から、翌年3月までの約5ヵ月、私たちは天晴れ門前塾多慈磨組学徒でした。
成果発表会を終え、一段楽したのも束の間、多慈磨組はいまも活動を続けています☆
いま、多慈磨組が取り組んでいる企画があります。
講演/ワークショップ/上映/コンサート/の総合イベントです。
2007年12月7日(金)14:00~
清水テルサ 大ホール
『地球にありがとう~てんつくマン×ミネハハのメッセージ~』
500人収容のホールに満員をめざします!
フロアーを使って、静岡市内で活動する環境系サークルのブースを出してもらいたいです。
『地球にありがとう』のテーマの下に、たくさんの人が出会う場を創りたい。
内容はこれから決めていきます。
みなさんぜひ、ご協力ください^^
「天晴れ門前塾」という、学生が学外でゼミを展開し、社会に真似ぶ活動の中から生まれました。
組長に田島さん。
清水に「フルールさわ」という花屋さんを営む傍ら、静岡デザイン専門学校の講師もつとめています。
2006年11月から、翌年3月までの約5ヵ月、私たちは天晴れ門前塾多慈磨組学徒でした。
成果発表会を終え、一段楽したのも束の間、多慈磨組はいまも活動を続けています☆
いま、多慈磨組が取り組んでいる企画があります。
講演/ワークショップ/上映/コンサート/の総合イベントです。
2007年12月7日(金)14:00~
清水テルサ 大ホール
『地球にありがとう~てんつくマン×ミネハハのメッセージ~』
500人収容のホールに満員をめざします!
フロアーを使って、静岡市内で活動する環境系サークルのブースを出してもらいたいです。
『地球にありがとう』のテーマの下に、たくさんの人が出会う場を創りたい。
内容はこれから決めていきます。
みなさんぜひ、ご協力ください^^